こんにちは、Dr.なんくるないさーです。
我が家には小学3年生の息子がいるのですが、宿題で分からない漢字や熟語があるとすぐに「〇〇」ってどう書くの?どういう意味?って聞いてきます。
国語辞典は学校で使う為、置きっぱなしにしているし、ドリルや教科書で調べられないものは親が教えるしかないのですが、これから高学年に向けて辞書を自宅用に買った方がいいのかなと思い検討したところ、子持ちの知人から電子辞書を進められました。
なんと、カシオから小学生向けに作られた電子辞書が販売されているとのこと。
普通の辞書から百科事典、英語向け教材など、100コンテンツも収録されていて、めちゃくちゃ使えるそうです。
さっそく調べてみたので、紹介したいと思います。
カシオ エクスワード小学生向け電子辞書
エクスワード「XD‐SK2800」
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1a808435.e7c7a84c.1a808436.c1a6462d/?me_id=1270903&item_id=10557016&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fr-kojima%2Fcabinet%2F169%2F2618994_01l.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fr-kojima%2Fcabinet%2F169%2F2618994_01l.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
カシオのエクスワード「XD‐SK2800」というモデルです。
小学生向けですが、ローマ字入力になるので3年生くらいから使うのがおすすめです。
基本的な辞書類はもちろんのこと、英語向けコンテンツも充実しているのが良いなと思いました。
英語を習い始めた息子に小学生の間に英検を受けようと話していたので、キクタンや英検などの教材、NHKで人気の
チャロのアニメも収録されていて盛り沢山。
百科事典も漢字の書き取りや100マス計算などもあります。
ローマ字が苦手でもタッチペンで入力できるし、画面もカラーで見やすいです。
小学生低学年向けのモデルもある
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/17499ee1.a10db8fb.17499ee2.fbadd3b7/?me_id=1193345&item_id=12017091&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Febest%2Fcabinet%2F199%2F4971850033356.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Febest%2Fcabinet%2F199%2F4971850033356.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
小学生の低学年向けモデルもあるので、お子さんの月齢に合わせて選ぶのがおすすめです。
勉強のサポートに最適な電子辞書
僕も学生時代は電子辞書を使っていましたが、10年以上も経てば、進化がすごい!!
画面もカラーで見やすいし、タッチペンで使いやすそうです。
タブレットなどを使えば、分からない事は簡単に調べられますが、情報が多すぎてどれが正しいか分からない、他のアプリに気を取られてしまうので、電子辞書だとその心配がないのが利点だと思います。
また、英語の教材も豊富なのはこれからの時代助かりますね。
高価なものではありますが、教材や辞典を個別に買うことを考えれば、お得感があります。
入学祝いや進学祝いにもおすすめなカシオの電子辞書は喜ばれそう。
気になる方はチェックされてくださいね。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
コメントを残す