こんにちは、Dr.なんくるないさーです。
先日、7年ぶりに佐賀バルーンフェスタに行ってきたんですが、その帰りにこれまた奥さんのリクエストで、美味しいお蕎麦を食べに行くことに。
奥さんが事前に行きたいお店をピックアップしてくれていて、今回は三瀬そば街道にある『西国御領 風羅坊』に行ってきました。
正直、いつもはラーメンばかり食べているので、なかなかこういう敷居の高いお蕎麦屋さんって行く機会ないんですよね。
たまにはこういうお店で蕎麦を食べるのもいいなって思える名店だったので記事にしておきます。
三瀬そば街道『西国御領 風羅坊』
お店の前には雑木林とお庭が広がっています。
ここを通り抜けていくと
こんな感じの入り口です。
店舗情報
| 住所 | 佐賀県佐賀市富士町大字下合瀬1051-1 |
| TEL | 0952-57-2841 |
| 営業時間 | 月・水・木・金 10:30〜15:00 土・日・祝日 10:30〜16:00 ※蕎麦の売り切れ次第で閉店 |
| 定休日 | 火曜日 |
| WEB | 西国御領 風羅坊 公式サイト |
| 西国御領 風羅坊 公式Instagram |
待合席もかなり広いのでのんびり待ちましょう。
この日は日曜日ということもあり、20分ほど待ちました。
アクセスマップ
三瀬トンネルのすぐ手前、国道263号線沿いですが、少し奥まった場所にあるので、看板を見逃さないように注意です。
アイキャッチ画像に使用した写真の看板が目印です。
駐車場はお店の前にあります。
三瀬そば街道とは?
そもそも三瀬そば街道とはなんでしょう?
そば街道があるのは佐賀市と福岡市の県境付近に位置する三瀬エリア。
澄んだ空気と良質な天然水に引き寄せられたそば職人のお店が点在していて、「三瀬そば街道」と呼ばれているそうです。
確かにお店の横を流れている川の水はめっちゃ綺麗でした。
そばの名店がたくさんあるらしいです。
糟屋郡のドラゴンロード的な感じですね。
古民家風の店内は風情たっぷり
玄関で靴を脱いで上がると、板の間の古民家。
待合室は長い廊下のようになっていて、木目調で落ち着いた雰囲気です。
掛け軸や陶器など和な置物が随所に配置されていて、居心地の良い空間が広がってます。
僕らは半個室の座敷に案内されました。
プライベート感があって、ゆっくりできる席です。
メニューはこんな感じ。
海老天せいろにするか散々悩んで、そば会席(2,800円)を注文。
注文をすると蕎麦つゆやわさびが運ばれてきます。
わさび。
最近、iphoneの写真がよくブレるのは何故なんでしょうか?
静岡さんの板わさびを使用しているらしく、わさびだけでも焼酎飲めるって思うくらい美味しかった。
良いわさびはそのまま食べても美味しい。
ちなみに蕎麦つゆと薬味はおかわり自由。
『西国御領 風羅坊』のそば会席を実食
到着。
綺麗なビジュアル。
右からもろきゅうと特製豆腐、蕎麦つゆです。
もろきゅうも豆腐も主役級に美味しい。
もろきゅうのもろみ味噌も手作りの味で、濃厚なのに優しくて柔らかい。
豆腐も豆乳と豆腐の中間のような食感で弾力があって、もっちり噛みごたえ抜群。
味が濃くてマッタリとした旨みがあります。
どちらも酒のつまみになるクオリティで幸先がいい。
メインの十割盛りそば。
滋賀県産の蕎麦粉を使用しているそうでつなぎを使用していない、手打ちの十割そばは香りが良いです。
太めでコシがあって食べ応えがあり、喉越しもいいです。
つゆも美味しくて、おいしいおそば。
盛りそばを食べ終えたくらいに、季節の変わりそばが運ばれてきます。
名前忘れたけど、とろろやオクラなどが入った、身体に優しそうな温かいそば。
さっきの盛りそばとはまた違った感じで美味しかったです。
蕎麦湯も美味しくて、つゆで割って飲むと身体が温まります。
なんもかんも美味しい。
デザートのそばがきはぜんざいときな粉、そばつゆから選べます。
こちらはぜんざい。
ほどよい甘さでおいしい。
最後まで飽きることなく、美味しく頂くことができました。
ご馳走様でした。
たまにはこういうお店で蕎麦もいい
正直、こんなにちゃんとした蕎麦、会席を食べたのは久しぶりかもしれません。
いつもはラーメンばかり食べてるんですが、たまにはこういうお店で蕎麦を食べるのもいいなって思いました。
深夜からの移動続きのバルーンフェスタで疲れた身体に、優しい蕎麦の味が染みました。
三瀬エリアは他にも蕎麦屋さんがたくさんあるので、蕎麦巡りするのも楽しそうですね。
佐賀方面にドライブする時は、ぜひ三瀬そば街道に寄ってみてください。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
|
|
|
|
|
|
|
|











コメントを残す