こんにちは、Dr.なんくるないさーです。
先日、筥崎宮の放生会(ほうじょうや)に行ってきました。
放生会は博多どんたくや博多祇園山笠と合わせて博多三大祭りと言われています。
正式名称は筥崎宮放生会大祭(はこざきぐうほうじょうやたいさい)ですが、筥崎宮では「ほうじょうや」と呼ばれています。
千年以上の歴史があり、生命を慈しみ、秋の実りに感謝するお祭りです。
毎年9月12日から18日までの7日間で開催され、期間中100万人が訪れるほどの賑わいをみせます。
500店以上もある露店は見所満載です。
せっかくなので記事にしておきます。
目次
筥崎宮へのアクセス。
期間中はかなり混雑するので、公共機関で行くのがおすすめ。
JRの箱崎駅か地下鉄の箱崎宮前駅で下車。
近くにはコインパーキングもありますが、満車の場合が多いので車の方はご注意ください。
放生会の見所はココ。
御神輿行列
奇異数のみに行われる御神幸(御神輿行列)。
9月12日(御下り)と14日(御上り)に街中を練り歩きます。
2018年は偶数年なので残念ながら見ることは出来ませんでした。
放生会名物のちゃんぽん(ビードロ)
一般的にはビードロと呼ばれるガラス細工の楽器。
先端を吹くと「チャン」「ポン」と音がすることから、ちゃんぽんと言われるようになったそうです。
筥崎宮の放生会では、巫女さんが1つ1つ絵付けするのでかなりの人気があります。
新しょうが
こちらも放生会の名物的存在です。
昔、箱崎周辺の農家では生姜が栽培されていた事から、採れたばかりの新しょうがを露店に並べるのが恒例となっています。
おはじき
2016年までは職人の手作りによる「おはじき」が販売されていました。
毎年すごく人気でしたが、ネットで転売される事例が増え、前日から行列が出来るようになったので、残念ながら販売中止になってしまいました。
また、職人さん達の高齢化に伴い、大量に作るのが難しくなったことも販売中止の要因になっています。
現在は、年間を通して定期的に販売されているようです。
500店以上並ぶ露店は大賑わい。
放生会と言えば、500店以上は並ぶ露店が最大の魅力ではないでしょうか?
本殿から約1km程続く参道には、とにかく露店がいっぱい。
見渡す限り人・人・人。
小さいお子さんは迷子にならないように、必ず手を繋いでおきましょう。
九州最大と言って良いほどの露店の数。
しかも、他のお祭りでは見ないような面白い露店もいっぱいあります。
放生会名物らしい、『かに釣り』です。
普通に手のひらサイズの蟹で、結構大きい。
かなりの人で賑わっていたので、人気があるみたいです。
お祭りで、かに釣りは正直驚きましたww
他にも、うなぎ釣りや鯉釣りもありました。
釣り系の露店が多くて、子供達も見ているだけで大喜びでした。
放生会ではアトラクション系の露店も充実しています。
見世物まつりは人だかりが出来ていましたが、ディープな感じがして、怪しい感じですww。
めっちゃ興味があるのですが、子供達が嫌がったので泣く泣く断念しました。
手作り感満載のお化け屋敷。
レトロな感じが逆に怖いです。
子供の友達が入ったそうですが、意外と怖くはないみたい。
ビビリな息子は顔面蒼白で拒否してきましたが、来年はぜひ入ってみたい。
露店を回るだけでも楽しめるので、数時間があっという間に過ぎてしまいました。
お店の数が多いため、露天の一つ一つにはそれほど行列が出来てません。
買い物は意外とスムーズにできますよ。
放生会に行くときは、お腹をすかせて行くのをオススメします。
子連れで行くなら暑さ対策は必須。
今回の放生会で失敗したなと思ったのが、子供の暑さ対策。
9月半ばなので過ごしやすくはなっていますが、晴れの日は30度近くあり、人ごみの熱気でとにかく暑い。
下の子供は甚平を着せて抱っこ紐で行きましたが、汗がすごくて可哀想でした。
ハンディの扇風機やうちわなどを持って行くか、抱っこ紐用の保冷剤を用意して行けば良かったです。
気温が暑い日は、夕方から夜にかけて行くほうがいいかもしれません。
2018年 筥崎宮の放生会に行ってみて。
相変わらず人が多いですが、博多のお祭りを子供達に体験させる事ができて良かったです。
この露店の多さは、他のお祭りでは味わえないので子供達は大喜びでした。
7日間と期間も長いですし、平日に行ければもう少しゆっくり見れるのでおすすめです。
2019年も9/12~9/18の期間で開催されるので、気になる方はぜひ行かれてみてくださいね!
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
コメントを残す