こんにちは、Dr.なんくるないさーです。
入園や入学、進級に伴って兄弟の持ち物をお下がりしたり、知り合いに譲って頂いたりする機会も多いと思います。
子供ってすぐに大きくなるし、お下がりはとても助かるアイテムですよね。
そんなありがたい「お下がり」ですが、実は名前の書き換えが結構大変だったりします・・・
名前って油性ペンで書いていることも多いし、基本見えるところに書いてあるので目立ちますしね。
我が家でもお下がりにする物が増えてきたのですが、アイテムによって名前の書き換え方法は変わってきます。
色々調べてみたので、おすすめグッズの紹介も含めて記事にしたいと思います。
アイテム別に名前の消し方や書き換え方を紹介。
上履き
まずは白い布の部分。
ネイル用の除光液や消毒用のエタノールでかなり薄くなります。
ただ完全に真っ白になる訳ではなく、少しマジックが滲んで残る場合もあるので、洗濯用洗剤や石鹸などで洗うと取れやすいです。
ゴムの部分に書いている名前は、消しゴムやメラミンスポンジでこすると薄くなる場合があります。
取れにくい場合は除光液やエタノールも効果的ですが、素材を傷めてしまうので注意して使いましょう。
靴やサンダル
靴やサンダルにも色々な素材があり、比較的簡単に落ちる場合と取れにくい場合があります。
ソールやかかと部分に名前を書くことが多いと思いますが、メラミンスポンジや消しゴムでこすると落ちやすいです。
素材によっては、全然名前が落ちないこともありますが、除光液やエタノールを使ってしまうと、滲んで汚くなる可能性が
あるので、あまりオススメはしません。
子供服
子供服は洗濯表示のタグに油性ペンで記入することが多いと思います。
こちらも除光液やエタノールで比較的簡単に落ちますので試してみてくださいね。
お名前タグがはじめから付いているような体操服やスモックなどは、縫い付けていて剥がせるなら裁縫道具を使って剥がします。
そして、同じくらいのアイロンワッペンなどを用意して再度貼り付けます。
お名前タグが剥がせない場合は、無理に取らなくても大丈夫。
上から名前が隠れるくらいのアイロンワッペンを貼って対処しましょう。
色々なサイズがセットになっているワッペンを用意しておくと、書き換えするときに便利ですよ!
布製品
スクールバックや巾着類、ランチョンマットどの布製品。
油性ペンなどで直接書かれている場合は、こちらもアイロンワッペンなどで隠しちゃいましょう。
最近はテープタイプのワッペンも種類が多く、必要な分だけ使えてとても便利ですよ!
すでにアイロンワッペンで名前が書かれている場合は、アイロンワッペンを剥がすこともできます。
ワッペンの剥がし方は、熱を加えること。
ドライヤーで温めたり、アイロンをあてて再加熱します。
熱が冷めない内に、ピンセットなどで端の方から剥がしてみてくださいね!
プラスチック製品
お弁当箱やコップなどのプラスチック製品は、消しゴムやメラミンスポンジで薄くする方法があります。
手っ取り早く書き換えたい場合は、上からお名前シールを貼るのがおすすめですよ。
洗う機会が多いものは耐水加工のされたシールを選ぶのがポイントです。
お下がりが確定している場合は、書き換えを意識した名前付けをしよう
今回はお下がりの名前の書き換え方法を紹介してみました。
我が家では次男や知人にお下がりが確定しているものは、直接名前を書かないようにしたり、タグを工夫したりして書き換えしやすいように名前付けをしているそうです。
お下がりを使うお子さんに少しでも綺麗な状態で渡してあげたいですしね。
お下がり用品の名前の書き換えでお困りの方は、少しでも参考にしていただければ幸いです。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
コメントを残す