『2025佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』に行ってきた!例年以上に渋滞が半端なかった話。

こんにちは、Dr.なんくるないさーです。

先日の記事で予告したんですが、2025年11月2日(日)、佐賀インターナショナルバルーンフェスタを観に行ってきました。
実に7年ぶり。

7年ぶりに佐賀のバルーンフェスタに行くことにした。

2025.10.05

前回は一斉離陸の瞬間にギリギリ間に合わず、遠目で離陸を見たので、今回は朝7時からの競技飛行に余裕で間に合うよう、深夜2時に福岡を出発。
これだけ余裕を持って行けば大丈夫だろうって思ってたんですが、全然甘かったみたいです。
正直、あんなに渋滞に苦しめられ、長時間駐車場を探して彷徨うことになるとは思ってもいなかったです。

深夜3時半、すでに渋滞が始まっていた

福岡市から佐賀市まで約1時間。
順調に進んで3時半くらいに佐賀大和ICを降りました。

「早すぎたかな」なんて思いながら進んでいたら、少し進んで34号線に入った瞬間、ブレーキランプの列。

予想通り渋滞です。
深夜3時半、まだ真っ暗なのに、もう大渋滞してるんです。
しかも進まない。
15分で1〜2メートルしか進まない。

車の中で「これ、本当に7時に間に合うの?」って焦り始めました。
前回はもう少しマシだった気がすると思って、Xで調べてみたら例年よりも渋滞が発生するのも、公式駐車場が満車になるのも早いらしい。
深夜1時くらいの段階で渋滞が発生してるって投稿もあって、「マジか…」ってなりました。

公式駐車場は次々と満車に

渋滞に巻き込まれながら進んでいると、公式サイトやXでは「満車」の文字が次々と。
5時に開放される駐車場もあっという間に満車で入れず。
前回駐車した場所も秒で満車。
そもそも渋滞で進まないから、駐車場の入口にたどり着くことすらできない状態です。

駐車場を見つけられず、一度会場の河川敷を通り過ぎるも駐車できそうな場所は見つけられず。

気づけばもう6時。
このままだと朝7時からの競技飛行の離陸に間に合わない。
渋滞にまた並んでも駐車できる可能性は限りなく低い。

もう諦めて帰ろうかなとか、でも奥さんのリクエストだから見せてあげたいなとか、最悪会場近くで奥さんと子供だけ下ろそうかとか、色々考えた結果、もう開き直って鍋島駅の方へ向かうことにしました。

奇跡の臨時駐車場を発見

主要の駅からシャトルバスが出ていることは知っていたので、最悪コインパーキングとかに放り込んでシャトルバスかタクシーで会場に向かう作戦に切り替えました。
コインパーキングがそもそもあるかも知らないので完全にダメもと、一か八かです。

鍋島駅周辺に着いて、必死にコインパーキングを探しても見当たりません。

「これ、完全に詰んだわ…」とか思いながら、車の少ない道路を選んでとりあえず会場方面に進めてたら、個人宅の前に「P」と書かれた看板を発見。
「停めれますか?」って聞くと、あと1台はなんとか行けそうとのことで、迷わず飛び込みました。

個人の方が自宅を臨時駐車場として貸し出していて、しかも駐車料金は1,500円。
公式の駐車場が2,000円なので、めっちゃ良心的です。

会場までは歩いて20分くらいとのこと。
この時点の時間が6時20分。
なんとか間に合いそう。

子供たちを叩き起こして、何回もおばちゃんにお礼を言って、会場へ向かいます。

本当に助かりました、ありがとうございます。

朝7時、無数のバルーンが空に

会場に着くと、すでにたくさんの人。
朝もやの中、色とりどりのバルーンが次々と膨らんでいきます。

そして7時、競技飛行スタート。
無数のバルーンが一斉に空へ上がっていく光景は圧巻でした。

たくさんの気球が飛び立つ姿は本当に圧巻で、かなりギリギリを飛行する気球に会場は大盛り上がり。

本当に来て良かった。
駐車場探しで3時間以上彷徨って、眠気もピークですが、この光景を見たら全部ぶっ飛びました。

SNSとかにはもっと綺麗な写真がたくさんあるので、#佐賀バルーンフェスタとかで検索してみてください。

 

この投稿をInstagramで見る

 

yoko 𓂃 𓈒𓏸❁⃘(@yoko_photo__)がシェアした投稿

バルーンファンタジアも楽しい

午前の競技飛行が終わった後は、バルーンファンタジアが始まります。

かわいい動物やキャラクターの巨大バルーンが次々と登場。

会場内に入って、気球が膨らむ様子を間近で見ることもできました。

バーナーの熱量がすごい。
子供達はこっちの方が楽しそうでした。

競技飛行が終わったあとはバルーンファンタジアを見て、12時前に会場を後にしました。
そのあとは三瀬のそば街道にある『西国御領 風羅坊』にお昼を食べに行く、福岡への帰路に。
『西国御領 風羅坊』についてはまた後日記事にしますが、バルーンフェスタ帰りに寄るにはちょうど良いルートです。

バルーンフェスタの基本情報

せっかくなので、バルーンフェスタの情報もまとめておきます。

イベント概要

名称 2025佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
開催期間 2025年10月30日(木)~11月3日(月・祝)
会場 佐賀市嘉瀬川河川敷
競技時間 午前 07:00~09:00、午後 15:00~17:00(最終日は午前のみ)
WEB 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ 公式サイト
Instagram 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ 公式Instagram

今年は累計来場者数3,000万人を超える大きな節目の年らしく、参加バルーン数は延べ126機、20カ国から参加者が集まってます。
マジの世界大会。

アクセスと駐車場の注意点

正直、今回の経験から言えるのは、車で行くなら深夜1時出発でも早すぎることはないってことです。
深夜の渋滞と駐車場探しは本当に堪えます。
車で行く場合は早めに出発することと、リアルタイムの駐車場情報は要チェックです。
公式サイトからチェックできます。

僕みたいに個人の臨時駐車場を探すのも一つの手ですが、運次第です。

大会期間中は臨時駅「バルーンさが駅」がJR長崎本線に開設されているので、公共交通機関の利用も一つの選択肢かと思いましたが、JRも駅の外まで行列ができていたみたいなので、正直どっちもどっちだと思います。

会場での注意点

あと、出店はすごい数出てますが、どこも馬鹿みたいに行列ができます。

飲食物は持ち込んだ方が賢いです。

余談ですが、トイレも30分とか並ぶのでちゃんと済ませてから行くといいですよ。
これマジで。
トイレ近い人は発狂するはず。

佐賀バルーンフェスタ、また行きたい

前回よりも会場ではゆっくり楽しめて良かったです。

ただ、渋滞などは前回の比じゃない。
駐車場探しで3時間以上彷徨って、正直大変でした。

でも、朝もやの中で無数のバルーンが空に上がっていく光景を見たら、全部報われます。
車で行くなら深夜1時出発、もしくは前日から佐賀入りするのがベスト。
土日祝は本当に混雑するそうので、覚悟して行った方がいいです。

次行く時は夜間係留も見てみたいなって思ったので、前日乗りとかも選択肢としてありかも。
夜間係留「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」を見て、近くに宿泊して、朝の競技飛行見て帰る的な。
それが一番ストレスなく楽しめそうです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tomoshige(@tomopuw52)がシェアした投稿

とりあえず今回も楽しめてよかった。
来年バルーンフェスタに行く人は参考にしてください。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。